日韩近期汉学出版物(十六)

19、帝国日本の交通网:つながらなかった大东亜共栄圏

20160625_020

时  间:2016年1月
作  者:若林宣 着
出版单位:东京:青弓社

内容简介:

第1章 朝鲜·台湾·桦太そして満洲の交通网形成
1 日本领有前の状况から
2 日本による朝鲜领有
3 台湾领有と植民地戦争
4 日本人による朝鲜海运界の掌握
5 内地―朝鲜间の铁道连络船
6 大阪―済州岛间航路の大竞争
7 朝鲜半岛の铁道创业
8 台湾の港湾と铁道
9 日本の资本主义と朝鲜の铁道
10 桦太
11 日本が东清铁道南部支线を手に入れるまで
12 満铁の成立
13 欧亜连络と铁道
14 満铁と大连港
15 三线连络运赁问题
16 中东铁道の満洲国への譲渡

第2章 民间航空路の整备
1 临时军用気球研究会
2 アメリカ人、芝浦―横浜间で邮便物を运ぶ
3 陆军机、手纸を积んで东京―大阪间を飞ぶ
4 帝国飞行协会、悬赏金つきの邮便飞行を企てる
5 缲り返される悬赏金つき邮便飞行
7 民间主导で始まった定期航空
7 关东大震灾
8 定期邮便飞行の开始
9 日本航空输送の出発
10 邮便逓送の本格的态势
11 夜间邮便飞行の开始
12 花咲くも国策会社に翻弄されたローカル定期航空路
13 内地―台湾间连络
14 大日本航空の成立

第3章 空路は海外へ
1 陆军による所沢―奉天间飞行演习
2 日本航空の大阪―大连间飞行
3 満洲航空の成立
4 热河侵攻と満洲航空
5 军事的进出を背景に実现した日中定期航空路
6 南に延びる航空路
7 陆军の输送飞行队と化した民间航空
8 南方航空输送部
9 输送任务の内容と问题
10 民间机による作戦飞行の例
11 満洲航空による航空测量——关东军第一航空写真队
12 大日本航空の猛输送
13 海军の征佣输送机队

第4章 南洋群岛の交通网
1 日本领有前のミクロネシアと海上交通
2 日本占领直后の南洋渡航
3 日本邮船の四航路
4 离岛间航路
5 环礁内航路
6 福冈―上海线の蹉跌
7 南洋统治と海军航空
8 南洋航空路开设へ
9 広がる大艇の航空路
10 南洋での民间航空の终焉

第5章 内モンゴルの交通事业と关东军
1 关东军のチャハル进出
2 察东事件と満洲航空
3 关东军と徳王
4 チャハル盟の成立と自动车交通事业
5 内モンゴルでの航空基地设営
6 ルフトハンザ航空との提携と欧亜航空连络の発案
7 永渊三郎の提案と日独提携
8 华北に进出する日系航空事业——恵通航空の设立
9 外交上と统帅上の混乱
10 绥远事件の勃発
11 败戦とエチナ特务机关
12 日独航空连络と安西着陆场をめぐって

第6章 中国と南方占领地での铁道の复旧と経営
1 近代中国での铁道建设
2 満铁の华北进出
3 日中戦争と铁道の被害
4 桥梁修理
5 华北交通と华中铁道の设立
6 大东亜縦贯铁道构想とその非现実性
7 铁道に対する妨害·袭撃とその対策
8 南方戦线の铁道队
9 マレー作戦の概况
10 マレー作戦の进展と铁道部队
11 クリアン河桥梁修理
12 桥梁の修理速度について
13 ビルマ作戦と铁道占领
14 占领下の铁道

20、日本の中国侵略植民地教育史(一套4卷)

20160625_021

时  间:2016年1月
作  者:宋恩荣、余子侠 主编,大森直树 监译
出版单位:东京:明石书房

内容简介:

日本の中国侵略の中で行われた「植民教育」および「奴隶化教育」はどのような目的と意図をもって行われたのか。その実态を学术的·体系的に调査·研究し、全容を明らかにする。第一巻は东北地方编、第二巻は华北地方编、第三巻は华东·华中·华南地方编、第四巻は台湾编。

21、台湾と伝统文化:郷土爱と抵抗の思想史

20160625_022

时  间:2015年12月
作  者:陈昭瑛 着,池田辰彰、池田晶子 翻译
出版单位:东京:风响社

内容简介:

第一章 郑氏政権时代の台湾の中国伝统文化
一 はじめに
二 政治と教育
三 生活と宗教
四 文芸と建筑

第二章 朱子学の东方伝播——清朝台湾书院の「学规」における朱子学
一 はじめに
二 学规と朱子学の伝播
三 张伯行と台湾书院学规の关わり
四 台湾书院学规の先駆——「海东书院学规」とその「続编」
五 澎湖の「文石书院学约」と干嘉时代の学术
六 大学规と小学规を兼ね备えた『白沙书院学规』
七 恒春県の塾规と先住民社会
八 结论

第三章 日本统治时代における台湾儒学の植民地体験
一 はじめに
二 华夷の弁——台湾割譲初期における儒生の武装抗日运动の思想基础
三 旧文化への抵抗——书房、诗社、鸾堂及び祠堂
四 新旧融合の试み
五 祖国回帰か地下潜入か——一九三七─一九四五

第四章 连横の『台湾通史』と清朝の公羊思想
一 はじめに
二 「継絶存亡」の史観——连横と龚自珍
三 「种性」思想——连横と章太炎

第五章 连横『台湾通史』に见られる「民族」概念——旧学と新义
一 はじめに
二 民族性——「我族」と「异种」の対比
三 民族性——「自在自为」における自我の关系

第六章 日本统治时代の伝统诗社「檪社」の歴史的転换点——伝统遗民文学から近代民族运动まで
一 はじめに
二 遗民文学の伝统——中原から台湾へ
三 一九〇二年―一九一一年——栎社の成立と初期の活动
四 一九一一年―一九二五年——梁启超来台から治警事件まで

第七章 启蒙、解放と伝统——一九二〇年代台湾知识人の文化考察
一 はじめに
二 一九二一年の台湾——启蒙
三 一九二四年から一九二五年の新文学运动——「启蒙」から「解放」へ
四 一九二七年の台湾——解放
五 「伝统」の再现
六 代表的な人物——王敏川

第八章 一本の金细工——頼和「一本の〈竿秤〉」に见られる伝统文化
一 はじめに
二 一九二五年の台湾
三 秦得参の一生と最后の一日
四 「竿秤」と日本の警察のイメージ
五 「一本の金细工」の象征と女性キャラクタ

第九章 同胞の魂、未だ死せず、谁が受け継がんや——叶栄钟の『初期文集』(中文原题は『早年文集』)の志と思想
一 はじめに
二 启蒙から自治へ
三 中国新文学に対する评论
四 台湾文学に対する考え
五 光复初期の社会参加
六 结论

  

Comments are closed.